教訓 結局、気に入られるかどうかが全て 結局、気に入られるかどうかが全て職場や学校など、社会の中で生きていく上で、上手くやっていけるかどうかは、周囲の人に気に入られるかどうかが全てです。人間性や能力等はあまり関係ありません。もちろん、人間性や能力を気に入るということもありますので... 2018.05.14 教訓
人間 同じことを繰り返す 人は同じことを繰り返します。わかっていてもやめられないものです。同じことを繰り返す人は、同じことを繰り返してしまいがちです。特に人間関係においては同じことを繰り返してしまいます。例えば、人見知りで、人付き合いがあまり得意でなく、人間関係が上... 2018.05.12 人間
人生 みんな心が平穏でいたいだけ ゴールデンウイークも終わり、いつにもまして憂鬱な月曜日を迎えている人も多いことでしょう。日常は何故こうも憂鬱なのでしょうか。常に心を動かされている人は社会に出て、他者と関わり生きていると、常に心を動かされています。もちろん、心を動かされるだ... 2018.05.07 人生
教訓 疑いは人を傷つける 今の世の中、人を疑うということが、蔓延しているように感じます。疑うのは勝手ですが、疑うということは時に人を傷つけるものです。蔓延する疑いうたがう【疑う】 ( 動ワ五[ハ四] ) ① 得られた結果・結論が正しくないのではないかと思う。うたぐる... 2018.05.06 教訓
人間 長い付き合いは、絆にも腐れ縁にもなる 「友人関係だって変わっていいんです。」ということについて書きました。しかし、古くからの友人がいることに価値をおくような風潮があるせいか、古い友人関係を断ち切れない人、古い友人にこだわる人というのもいます。長い付き合いは、絆にも腐れ縁にもなる... 2018.05.04 人間
人間 友人関係だって変わっていいんです。 ゴールデンウイーク後半、実家に帰省するなどして、昔からの友人に会うという人もいることでしょう。旧友がいることは素晴らしいことですが、いつまでも友人でいなければならないというものでもありません。友人関係だって変わる時が経てば、多かれ少なかれ、... 2018.05.03 人間
社会 正直者が馬鹿を見る世の中はおかしい 正直者が馬鹿を見るのか正直者が馬鹿を見る悪賢い者がずるく立ち回って得をするのに反し、正直な者はかえってひどい目にあう。世の中が乱れて、正しい事がなかなか通らないことをいう。正直者が損をする。『デジタル大辞泉』(小学館)より引用正直者が馬鹿を... 2018.04.29 社会
雑感 ダメな上司の見分け方 新卒、中途に関わらず、新入社員にとって、上司や先輩は目上の存在です。新入社員から見ると、ダメな上司や先輩という人がいますし、その人しだいで、新入社員が上手くやっていけるかどうかが左右されるという面もあります。ダメな上司、先輩ダメな上司や先輩... 2018.04.08 雑感
教訓 つながっていたい人とは連絡を取ろう 新年度が始まり、1週間が経ちました。親しい友人や仲間と離れて、新生活を送っている人もいることと思います。離れてもつながっていたい友人や仲間とは、連絡を取るほうが良いと思います。離れれば、人と人の関係は簡単に切れる離れれば、人と人の関係やつな... 2018.04.07 教訓
人間 人を落としても自分は上がらない 新生活が始まり、新しい環境で、いわゆるカーストの序列争いにさっそく勤しんでいる人もいることでしょう。そんなことをして、序列上位になっても、自分が優れているというわけではありません。人を落としても、自分が上がるわけではない世の中の人々は、日々... 2018.04.03 人間