2018-05

教訓

意味のないことをして意味があるのか?

時には、”こんなことをやっても意味がない”と思うことを、やること、やらされること、やらなければならないことがあります。意味がないと思うことをして、意味はあるのでしょうか?意味のないこと?最近、犬の散歩をしているというか、犬と散歩をしているお...
人間

言葉は便利で不便

人から嫌なことを言われて、へこむことがあります。もちろん、言い方もありますが、受け取り方というのもあるのです。言葉は複数の意味を持つ言葉は発した時点で、複数の意味を持ちます。それは、発した側の意味と、受け取る側の意味です。言葉の意味は一つだ...
人間

あなたが嫌いな人は、あなたを嫌いな人

誰でも、好きな人もいれば嫌いな人もいます。そして、同じように、あなたを好きな人もいれば嫌いな人もいるのです。好意の返報性心理学の分野では「好意の返報性」という言葉があるようです。単純に言えば、あなたが、好意を向けた相手が、あなたに好意を返し...
人生

先の見えた人生には、見えた先以下の人生しかない

先の見えた人生人はある程度の年齢になると、”自分の人生、先が見えたから”などと言います。先の見えた人生とは、自分はこの先、こういう人生を送るであろうという見通しがたったということです。見通しと言っても、それはポジティブというよりは、”自分の...
教訓

結局、気に入られるかどうかが全て

結局、気に入られるかどうかが全て職場や学校など、社会の中で生きていく上で、上手くやっていけるかどうかは、周囲の人に気に入られるかどうかが全てです。人間性や能力等はあまり関係ありません。もちろん、人間性や能力を気に入るということもありますので...
教訓

感謝を伝えたい母がいるなら母の日に

今日は、母の日ですね。感謝の気持ちを伝えたい母がいるのであれば、母の日に伝えてみるのも良いのかもしれません。母の日ははのひ【母の日】母への感謝を表す日。5月の第2日曜日。二〇世紀初めにアメリカで始まる。 ⇔ 父の日 [季] 夏。『大辞林 第...
人間

同じことを繰り返す

人は同じことを繰り返します。わかっていてもやめられないものです。同じことを繰り返す人は、同じことを繰り返してしまいがちです。特に人間関係においては同じことを繰り返してしまいます。例えば、人見知りで、人付き合いがあまり得意でなく、人間関係が上...
雑感

排除、保護ではなく活用

社会的弱者しゃかいてきじゃくしゃ【社会的弱者】障害者・高齢者・女性・子供や、低所得層・不熟練労働者・零細な農漁民など、社会の中で弱い立場にある人。 『大辞林 第三版』(三省堂)より引用世の中には、社会的弱者と言われる人がいる。歴史的に見れば...
教訓

上手くいかなくても淡々とやる

”最近、なんだか上手くいかないな”なんて感じている人もいるかもしれません。上手くいかない時、あなたならどうしますか。上手くいかない上手くいかない時とはどういうときでしょうか。それは、一言でいってしまえば、自分の思い通りにならない時のことです...
雑感

罰が当たったなんて考えすぎてはいけません

何か不運なことや悪い事があった時に、”何か悪い事をしたからかな”なんて考えてしまうことってあるかもしれません。でも、考えすぎは良くありません。罰が当たるばちあたり【罰当たり・罰当り】( 名 ・形動 ) [文] ナリ  罰が当たるのが当然と思...