人生 帰る所を求めている 誰もが帰る所を求めているそれは、人なのかもしれませんし、どこかの場所なのかもしれません。誰もが帰る所を失って、帰る所を求めているのです。子どもの頃は、母や父のもとが帰る所であったのかもしれませんし、家族が住む場所が帰る所だったのかもしれませ... 2018.05.08 人生
人生 みんな心が平穏でいたいだけ ゴールデンウイークも終わり、いつにもまして憂鬱な月曜日を迎えている人も多いことでしょう。日常は何故こうも憂鬱なのでしょうか。常に心を動かされている人は社会に出て、他者と関わり生きていると、常に心を動かされています。もちろん、心を動かされるだ... 2018.05.07 人生
教訓 疑いは人を傷つける 今の世の中、人を疑うということが、蔓延しているように感じます。疑うのは勝手ですが、疑うということは時に人を傷つけるものです。蔓延する疑いうたがう【疑う】 ( 動ワ五[ハ四] ) ① 得られた結果・結論が正しくないのではないかと思う。うたぐる... 2018.05.06 教訓
雑感 子どもの幸福はいずれ子どもが決める 今日はこどもの日です。こどもの人とは、国民の祝日に関する法律によると「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ということが趣旨のようです。子どもの幸福を願っても考えられない子どもの幸福を願っている人は多いのかもしれ... 2018.05.05 雑感
人間 長い付き合いは、絆にも腐れ縁にもなる 「友人関係だって変わっていいんです。」ということについて書きました。しかし、古くからの友人がいることに価値をおくような風潮があるせいか、古い友人関係を断ち切れない人、古い友人にこだわる人というのもいます。長い付き合いは、絆にも腐れ縁にもなる... 2018.05.04 人間
人間 友人関係だって変わっていいんです。 ゴールデンウイーク後半、実家に帰省するなどして、昔からの友人に会うという人もいることでしょう。旧友がいることは素晴らしいことですが、いつまでも友人でいなければならないというものでもありません。友人関係だって変わる時が経てば、多かれ少なかれ、... 2018.05.03 人間
人間 人間は人間を排除するから愚かなのです 人間は愚かな生き物だなどと言われることがあります。その理由は立場、視点、考え方などによって異なり、様々だと思いますが、人間が愚かだと言われる理由の最たるものの一つとしてあげられるのが、人間を排除するからということではないかと思います。人間は... 2018.05.02 人間
社会 大半の仕事は労働力を時間で売る仕事でしかない 世の中にはたくさんの仕事があります。自分の好きな仕事、やりがいのある仕事に就きたいと思っている人もいることでしょう。世の中の大半の仕事は、労働力を時間で売る仕事専門性の高い仕事に就きたい、自分にしかできない仕事をしたい、高尚な仕事をしたい等... 2018.05.01 社会