教訓 無能な鷹は、ない爪をあると言い張る 能ある鷹は爪を隠すのうあるたかはつめをかくす【能ある鷹は爪を隠す】実力のある人物は、いたずらにそれを誇示することはしないというたとえ。『大辞林 第三版』(三省堂より引用)能ある鷹は爪を隠しているだけではありません。いざという時は、爪を出して... 2018.01.06 教訓
教訓 雑魚は無駄な視野の広さを持つ お正月休みも終わり、仕事が既に始まったという方も、これから始まるという方もいることでしょう。職場等で雑魚共の相手をしなければならない日々の始まりです。雑魚とは?雑魚とは、小魚のことですが、小物とか地位が低い人などのことを例えて使われる場合も... 2018.01.05 教訓
教訓 コミュニケーションが一番大切? 先日、「コミュニケーション?」ということについて書いたのですが、最近の何でもかんでもコミュニケーションという風潮に疑問を感じています。コミュニケーションが一番大切?私は、最近、ある仕事のいわゆる現場責任者・管理者の養成講座に携わっています。... 2017.12.28 教訓
教訓 文句を言うなら自分でやりましょう 文句を言う人ってあなたの周りにもいると思います。文句を言う人は、言うばかりで自分は何もしません。文句を言う人文句ばかりと言わないまでも、文句をよく言う人がいます。文句を言う人に共通する特徴は、他責的だということです。自責的な人は、物事がうま... 2017.12.25 教訓
教訓 考えない、争わない、相手にしない 嫌いな人、腹の立つ人、生理的に受け付けない人等々、不快感をもたらす人というのは、必ずいます。そんな人とは、出来れば、関わりたくないのですが、そうも言っていられないのが現実です。考えない嫌いな人等のことは、ついつい考えてしまいがちです。例えば... 2017.12.22 教訓
教訓 率先して行動することの評価を見直そう 率先して行動できる人は、何かと評価されがちです。率先して行動できること、それ自体は素晴らしい事だと思うのですが、必要以上に評価されがちだと感じることも多いのです。率先して行動することが評価される理由日本人は、周囲との協調を重んじ、空気を読む... 2017.12.21 教訓
教訓 たらればは事前に たらればとは?たられば〔「もし、…たら」 「もし、…れば」が仮定条件を表すことから〕 結果がはっきりした後で、仮定の話をすることを批判的にいう語。 「 -の話をしてもしょうがない」『大辞林 第三版』(三省堂)より引用上記のとおり、たらればと... 2017.12.18 教訓
教訓 他人の幸せを考える人より、自分の幸せを優先する人が幸せになる 他人の幸せを本気で考えられる人は、素敵な人だと思います。そんな人にこそ、幸せになってほしいと思うのですが、そうはいかないのが世の中です。他人の幸せを考える人他人の幸せを考える人の全てがそうというわけではありませんが、他人の幸せを考える人は他... 2017.12.16 教訓
教訓 弱い人ほど他者を見下そうとする 他者を見下す人がいます。この他者を見下す人には弱い人が多いです。弱い人とは弱い人がどういう人かを定義するのは、大変困難です。それは、社会的な価値観のみならず、各個人の価値観によっても定義されるものであり、各個人の価値観は、当然、各個人により... 2017.12.15 教訓
教訓 実践では役に立たないという言い訳 ”勉強なんてしても、将来何の役にも立たない””それを練習しても、実践では役に立たない”等々といった言葉を耳にすることがあります。これは事実でもあり、みっともない言い訳でもあると言えます。実践では役に立たないという言い訳”勉強なんてしても、将... 2017.12.13 教訓