依存と不安

不安と依存 雑感

先日、某アイドルの不祥事の話題が取り上げられ、そのアイドルは、アルコール依存なのではなどということが報道されていました。

学術的には当たり前のことなのかもしれませんし、学術的にはどういわれているのかは存じ上げないのですが、依存は不安から生まれるとふと感じました。

 

依存と不安

私は、お酒も大好きですし、喫煙者でもあります(こう書くと、今の世の中、それだけで自分がクズ人間のように思えてくる不思議)。

以前といってもかなり前ですが、仕事をはじめ、いろいろと上手くいかなかったことがあるのですが(今も特段上手くいっているとも思っていませんが…)、その頃から、毎晩、晩酌をするようになりました。

酔うと、良い気分になるタイプなので、嫌なことを忘れるために、お酒を飲んでいたと思います。

お酒の味が語れるほど、繊細な味覚を持っているわけではありませんので、酔うためにお酒を飲んでいたのでしょう。

そこから、毎晩、晩酌をすることが習慣化し、別に嫌なことがあるわけでもない時でも、お酒を飲まないと落ち着かないというか、一日の締めとか区切りみたいな感じで、体調がすぐれない時でも、晩酌を欠かさないという時期がありました。

お酒を飲むと、翌日、身体がきつい時がありますので、最近は毎晩のようには飲んでいませんが、それでも、嫌なことがあった時等は、飲んでいることもけっこうあります。

喫煙に関しては、初めは興味本位ですが、喫煙所でのコミュニケーションであったり、何となく間が持たない時に、間を持たせるための、コミュニケーションツールとしてけっこう役に立つこともあるので、何となく止められないという状況が続いています。

振り返れば、お酒は、飲まないと嫌なことが忘れなれないという不安、喫煙は止めれば、それまであったコミュニケーションツールがなくなるという不安から、続けているのだと思います。

結局、不安が依存を生み出しているのだと、自分を振り返って思うのです。

もちろん、お酒や喫煙だけでなく、不安からくる依存というのはあると思います。

例えば、スポーツ選手のルーティンというのがあります。

ルーティンをすれば、いつも通り上手くできるという、一つの精神状態とか、リズムを整える行動だと思うのですが、ルーティンをすれば上手くいくからやるのです。

裏を返せば、ルーティンをしなければ、上手くいかないという不安があるということだと思います。

ルーティンなんて、傍から見れば、ヘンテコな行動に見えることだってありますし、それに意味があるとは思えないものです。

そのルーティンを欠かさないのですから、これも、捉え方次第なのかもしれないのですが、不安からくるルーティンへの依存と捉えることができると思うのです。

人の癖なんかも、同じなのかもしれません。

不安を解消するためにしていたことが、習慣化したものが癖なのかもしれません。

そう考えると、人の傍から見たら変わっていたり、あまり良くないと思われる言動にも関わらず、繰り返されるものというのは、不安からくる依存と捉えることができるかもしれません。

習慣化してしまっているものを解消するのは、難しいかもしれませんが、自分が止めたいと思っていても繰り返してしまう言動や癖等は、自分の不安に目を向け、その不安を自覚したり、解消したりすることで、止められたり、改善したりするのかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました