教訓

教訓

人の気持ちなんてわからない

人の気持ちがわからないことが、悪いことのように言われることがあります。ともすると、人の気持ちがわからないことを理由に、周囲の人から、いわゆる発達障害などと見なされてしまうこともあるようです。しかし、人の気持ちがわかる人って本当にいるのでしょ...
教訓

他人に期待してもいいことなんてない

人って知らず知らずのうちに、他人に期待してしまっていることがあります。 でも、期待に応えてくれるとは限りません。 勝手に期待して、期待に応えてくれないと腹を立てても仕方がないですよね。他人への期待=自分の願望他人への期待は、自分の願望です。...
教訓

世の中言ったもん勝ち

口は災いの元ということわざがある。他にも同様の意味を持つものや、沈黙を奨励するようなことわざや、名言もある。しかし、今の世の中、黙っていては損をすることも多い。結局は言ったもん勝ちということが多いのではないだろうか。言葉は発さなければ力を持...
教訓

効率ばかりを求めて、少しの手間を惜しんではいけません

最近は仕事でも、家事でも、何でもかんでも効率化が求められている。効率化は大いに結構だと思います。私も無駄なことなんて一切したくないです。しかし、効率化といって少しの手間を惜しんでいる人が多いように思います。効率化と手抜きは紙一重仕事で少しの...
教訓

会社の飲み会が嫌い…気持ちはわかるが行事的な飲み会ぐらいは参加したほうが好ましい

会社の飲み会が嫌いな人、できれば参加したくないと思っている人。 若い世代に多いと言われているますが、中高年世代でも飲み会が嫌いな人はいます。 私が以前いた職場では、管理職の方で、飲み会にほぼ参加しない人が一人いました。 その人は、仕事ができ...
教訓

人は感情の生き物だが、負の感情をコントロールできないと身を亡ぼす

ここ数日、豊田真由子衆院議員が元政策秘書に暴言・暴行をはたらいたとの報道がされている。暴言等の様子が録音されたものを、テレビ等で聞いた方も多いだろう。 これを聞いて、様々な感想を持つと思うが、私は正直引いた。 秘書とはいえ、友達でも家族でも...
教訓

自分のことを好いてくれる人を大切にしよう

人は自分が好きな人を大切にしがちだ。しかし、人間関係において、自分のことを好いてくれる人は、自分が好きな人以上に大切にしたほうが良い。それは、自分が嫌いな人であってもだ。好いてくれる人とそうでない人では、自分に対して、注いでくれるエネルギー...
人生

仕事を辞めたくなった時の判断基準

仕事には三本柱があるという話を、以前、知人から聞いたことがあります。仕事を辞めたくなった時は、この三本柱を軸に評価し、1つでも満足できるものがあるなら辞めないほうがと良いと助言を受け、私も仕事を辞めたくなった時は、仕事の三本柱をもとに検討し...
教訓

自分勝手が自分勝手に見えない理由

人はみんな自分勝手な生き物です。しかし、中には自分勝手に見えない人、見なされない人というのがいます。これは、自分勝手と捉えられるか否かは、関係性に依存するからです。事象は関係性の中で生じているのです。以前、「事象は関係性の中で生じる」という...
教訓

もっともらしいことを言う人には気を付けよう

世の中には、もっともらしいことを言っているだけの人がたくさんいます。 もっともらしいことというのは、たいして役に立ちません。 もっともらしいことにだまされないで下さい。もっともらしいことを言う人とは?●もっともらしい【尤もらしい】( 形 )...