2:6:2の法則
働き蜂(アリ)の法則などとも言われるものですが、よく働く個体が20%、普通に働く個体が60%、サボる、または、あまり働かない個体が20%の割合で集団を形成し、それが、人間の組織・集団にも当てはまると主張するものが2:6:2の法則と言われています。
これが本当に正しいかどうかは知りませんが、会社等の組織において、使えると言われる人、使えるとも使えないとも言われない人、使えないと言われる人の割合を見ると、あながち間違っているものでもないのかもしれません。
そして、この法則では、よく働く個体ばかりを集めて集団を形成しても、その中で、よく働く個体が20%、普通に働く個体が60%、サボる、または、あまり働かない個体が20%の割合を形成し、逆にサボる、または、あまり働かない個体ばかりを集めても、同じようによく働く個体が20%、普通に働く個体が60%、サボる、または、あまり働かない個体が20%の割合を形成するようになると言われています。
この法則を元に考えれば、使えると言われる人ばかりを集めても、使えない人が出てくるし、使えないと言われる人ばかりを集めても使える人がでてくるということになります。
これは、比較の問題で、使えると言われるレベルの高い人ばかりを集めた中での使える使えないと、使えないと言われるレベルの低い人ばかりを集めた中での使える使えないの判断に過ぎないと言われるかもしれません。
もしかしたら、その通りなのかもしれませんが、個人的には、一部の人を除いては、人にそこまで大きな差はないと考えていますので、基本的には使えるも使えないもないと思っています。
その組織・集団の中で、たまたま、使える人と言われているだけであり、使えない人と言われているだけのことです。
属する組織・集団が変われば、その組織・集団のレベルに関係なしに、使える人が使えない人に使えない人が使える人になることは往々にしてあり得ることだと思います。
使えない人を使える人にするには、役割と存在意義を与える
上では、基本的には使える人も使えない人もおらず、使えると言われる人が、使えないと言われる人になることも、使えないと言われる人が使えると言われる人になることもあることを述べました。
それを分けるのは何かといわれれば、その組織・集団での役割と存在意義だと思います。
組織・集団では使えないと言われる人は、否定され排除される傾向があります。
しかし、否定し排除したところで、2:6:2の法則で考えれば、新たな使えないと言われる人が生まれるだけです。
使えないと言われる人を排除したところで、たいして意味はないと言えるでしょう。
そうであれば、使えないと言われる人をどう使うかが重要になってくるでしょう。
使えないと言われる人を上手く使うには、役割と存在意義を与えることです。
今の組織・集団では、たまたま使えると言われている人ばかりに役割が集中し、権限を持たせて、存在意義が高まる傾向にあります。
使えないと言われる人がそれを見てどう思うでしょうか?
生まれるのは不平・不満・嫉妬などネガティブな感情ばかりです。
モチベーションが保てるはずもありません。
また、使えると言われている人ばかりに役割を与えるから、使えないと言われる人を排除しても、新たな使えないと言われる人が生まれるのです。
使えないと言われる人にも、きちんと役割と存在意義を与えて使うことで、使えないと言わせないようにする配慮が必要です。
使えると言われる人にばかり、役割を集中させ、使えると言われる人を増長させ”あいつは使えない”なんて言わせてはいけません。
そうしなければ、使える集団は生まれないと思います。
コメント