最近、”地頭が良い”などという言葉を耳にすることがあります。
私の周りでも、やたらと「頭の良さより、地頭の良さが重要。地頭の良い人はすごい」などと、単に頭が良いだけの人をバカにするかのように言う、頭の悪い人がいます。
地頭とは?
地頭とは、学校教育などで与えられた、学問的な知識の多さ等、いわるゆ学校の試験の成績の良し悪しではなく、元々の理解力や、頭の回転の速さ、論理的思考力やコミュニケーション能力をさして、その能力が高い人を地頭が良いというようです。
確かに、地頭が良いと言われる人は、すごいと思います。
ずば抜けて地頭が良い人と話していると、やはりちょっと違うなと感じることが多いですし、地頭が良い人が評価されるのは納得できます。
そして、地頭の良い人は、たいてい学問・勉強的な頭の良さも持ち合わせています(もちろんそうでない人もいるとは思います)。
一方で、学問的な頭の良さを持っている人が、必ずしも地頭が良いとは限りません。
高学歴でも、社会にでると、仕事ができない人がいるということから、学問的な頭の良し悪しだけで判断しないという風潮が出てきたことによって、地頭という言葉が用いられるようになったのだと思います。
学問的な頭の良さは評価に値しないか?
地頭の良さに注目が集まる中で、学問的な頭の良さの評価が低下しているように思います。
冒頭でも述べた、私の知人のような人もいるのが現状です。
では、学問的な頭の良さは、評価に値しないものなのでしょうか?
そうではないと思います。
学問的な頭の良さというのは、ある程度、継続的な努力によって身に付くものです。
継続的な努力によって、地頭の良い人と、試験等という一つの指標では、同等以上の結果を残しているのですから、継続的な努力ができ、結果を残せるという点においては、もっと評価されてもいいと思います。
少なくとも、地頭の良さも、学問的な頭の良さも持たない人に比べれば、継続的な努力という自分の頑張りによって、結果を残しているのですから、遥かに優れていると言えるでしょう。
上記の私の知人のような人間に、バカにされるような人間ではないでしょう。
頭の悪い人は、地頭という言葉を隠れ蓑にする
地頭という言葉がよく聞かれるようになった背景として、先に述べた、高学歴でも仕事ができない人がいるということもあるのですが、学問的な頭の良さすらない人が、それをごまかすため、その言い訳のために、地頭という言葉を用いているという事実もあるように感じています。
学問的な頭の良し悪しは、試験等の結果で、明確にわかりますが、地頭の良し悪しは、試験等の結果のように明確に目に見えるわけではありませんので、隠れ蓑にしやすいのです。
つまりは、頭の悪い人間が、それを隠し、あたかも自分が頭の良い人間であるかのように振舞うために、地頭という概念を持ち出しているのです。
もちろんそんなことをしても、周囲の人間にはバレバレなのですが、そうせざるを得ないぐらい、劣等感が強く、変なプライドばかり肥大していしまっているのでしょう。
頭の悪い人は、隠れ蓑を着たって、頭が良くなるわけではないのです。
頭が悪いのなら、悪いなりに、その事実を受け止め、どうすればいいかを考えるのが賢い生き方ではないでしょうか。
コメント