人間関係

雑感

やましいことがあってもなくても、堂々としていればいいのに

”やましいことがなければ、堂々としていればいい。堂々とできないのは、やましいことがあるからだ”などということがあります。堂々とできないのは、やましいからではない私の知人に、いわゆる職業訓練というものを受講していた人がいます。その知人は、訓練...
人間

狡い人

世の中には狡い人がいます。別にいてもいいのですが、見ていてあまり気持ちの良いものではありません。狡い人こすい【狡い】( 形 ) [文] ク こす・し ① 利にさとくずるい。狡猾こうかつである。 「 - ・い奴」 ② けちである。 「年の暮互...
教訓

味方を作ると楽になる

以前、「敵を作らない生き方」ということについて書きました。敵を作らず、味方を作れば、人生いくらか楽になるかもしれません。とんがるなとがる【尖る】 ( 動ラ五[四] ) ① 先が細く鋭くなる。とんがる。 「 - ・った鉛筆」 「口が-・る」 ...
教訓

すぐに調子に乗るから駄目なのです

人はちょっと褒められたり、ちょっと事が上手くいけば、すぐに調子に乗ってしまいます。しかし、うまくいく時ほど、調子に乗ってはいけません。調子に乗るちょうしにのる【調子に乗る】① 仕事などが順調に進む。 ② おだてられたりもちあげられたりして、...
社会

人間関係の悩みは序列争いにより起こる

人間関係に悩む人は多いことと思います。この人間関係の悩みの多くは、序列争いにより起こっています。人間関係の悩みは序列争いにより起こる人間関係の悩みの多くは、序列争いにより起こっています。ここで言う序列とは、スクールカーストやオフィスカースト...
教訓

年の功で人のことがわかれば苦労はしない

ある一定の年齢を過ぎると、”その人の顔や雰囲気を見れば、その人がどんな人かだいたいわかる”などという人が増えます。50歳手前ぐらいの年齢になると、そういうことを言う人が多くなる印象です。しかし、そういうことを言う人に限って、何もわかっていな...
教訓

周囲の人を見下したって、優れた人間にはなれない

人は、多かれ少なかれ、周囲の人と自分を比較して優劣を判定し、序列をつけています。しかし、それをしたからといって、あなたが優れた人間になれるということはありません。周囲の人を見下すわけ周囲の人を見下す人は驚くほど多いです。ほとんどの人が、多少...
教訓

身の程を知らずに他人のことをとやかく言うのはやめた方がいい

世の中には、評論家ぶって、他人のことをとやかく言ったり、他人のすることに偉そうに口を出したりすることが好きな人がいます「お前には言われたくない」と感じたことがある人も少なくないはずです。身の程を知るみのほど【身の程】自分の能力・地位などの程...
社会

やりたい人がやりたいことをやればいいという人

やりたい人がやりたいことをやればいいという人がいます。これが間違っているとは言いません。ある意味、正しい正論なのだとは思いますが、これは目的を持った組織や集団の場、特に教育等の場では絶対に持ち出してはいけない理屈だと思います。やりたい人がや...
雑感

リーダーをやってはいけない人

私たちは、子供の頃から、事あるごとに、グループや組織等を形成したり、それらに属したりして生きています。そして、グループや組織等の複数人が集まる場ができると、リーダーというものを決めたり、自然発生的にリーダー的役割をこなす人が出てきたりします...