人間 他者の目を気にしすぎると自分を見失う 人の目、他人の目が気になるという人は、少なくないと思います。誰でも、他者の目というのは、多少なりとも気になると思いますし、社会の中で生きている人であれば、当然のことかもしれません。しかし、他者の目を気にしすぎると、自分を見失ってしまうかもし... 2018.08.19 人間
人間 誰だって褒めてほしい 小さな子どもの頃は、ちょっとしたことでも褒められたかもしれません。大人になるにつれ、褒められるということがなくなってくるように思います。褒めない社会日本の社会というのは、基本的に褒めない社会ではないかと思う。学校教育では、最近では個性を伸ば... 2018.06.25 人間
人生 独創と模倣 独創と模倣は問題を生むことがあります。例えば、以前、東京オリンピックのエンブレムのデザインにいわゆるパクリ問題が出たことなどは記憶に新しいかもしれません。独創と模倣どくそう【独創】( 名 ) スル 他人の真似をせず、自分一人の考えで物をつく... 2018.06.03 人生
人生 帰る所を求めている 誰もが帰る所を求めているそれは、人なのかもしれませんし、どこかの場所なのかもしれません。誰もが帰る所を失って、帰る所を求めているのです。子どもの頃は、母や父のもとが帰る所であったのかもしれませんし、家族が住む場所が帰る所だったのかもしれませ... 2018.05.08 人生
人間 余裕がないから自分らしくないのではない。余裕があるから自分らしくないのだ。 人は余裕があるうちは勝負しない人は余裕があるうちは、保守的になって勝負をしません。例えば、今の仕事に不満があったとしても、それなりの生活ができる余裕があるうちは、転職したり、起業したりということはしないと思います。それよりも、今のそれなりの... 2018.04.15 人間
人生 革新は疑いから生まれる 革新は疑いから生まれるかくしん【革新】( 名 ) スル 〔「革」はあらためる意〕 古くからの習慣・制度・状態・考え方などを新しく変えようとすること。特に、政治の分野で社会体制・政治組織を新しく変えること。また、変えようとする勢力。 ⇔ 保守... 2018.04.13 人生
人生 どうでもいいなら自然に振舞え 自分の残りの人生は、消化試合だとか、もうどうでもいいやと思っている人もいることでしょう。どうでもいいなら、変に取り繕わずに自然に振舞ってはいいかがでしょうか。どうでもいいなら取り繕う必要はない人生も、仕事もどうでもいいなら、自分を取り繕う必... 2018.03.30 人生
人間 特別でありたい 人は特別であることを望む日本の社会では、出る杭は打たれるなどといって、周囲との調和が求められますが、一方で、誰もが、特別でありたいと願っているのではないかと思います。特別であるということは、他者から特に認められるということです。人は、他者に... 2018.03.25 人間
教訓 自分の居場所は、自分で作るしかない 居場所がないと感じたことがある人も多いと思います。居場所は待っていてもできません。居場所がないと感じるとき例えば、職場という場面で、居場所がないと感じるときはどんなときでしょう。仕事が上手くできないとき職場に上手くなじめないときなどが上げら... 2018.03.20 教訓
教訓 中身がないなら表面を取り繕え ”中身がない人”などという言葉を耳にすることがあります。”中身がない人”なんて、本来はいないとは思うのですが、自分のことを中身がないと感じている人もいることでしょう。”中身がない人”は、中身がないからこそ表面を取り繕うほうがいいのかもしれま... 2018.02.28 教訓