雑感

雑感

足るを知らないと身を滅ぼすかもしれない

人間は欲深い生き物です。何かを得ても、さらなる何かを求めます。欲深いということは、決して悪い事とは思いません。欲が生きる原動力にもなります。しかし、足るを知らないと身を滅ぼすかもしれません。足るを知らない人たるをしる【足るを知る】〔老子〕 ...
雑感

ごくまれにある良いことのために生きている

”何か良いことないかな”とついつい思ってしまうことがあります。いつも良いことがあれば、人生最高と言えるのかもしれませんが、なかなかそうはいきません。良いことは、いつも起こっているのかもしれない何をもって良いこととするかは、各個人の価値観に委...
雑感

人の嫌なところは、自分の特徴

他人の嫌なところは、自分にもあるという主張があります。これが事実かどうかは、わかりませんが、わりと的を射ているのではないかと思います。人の好き嫌いは個人の価値観でしかない同じ人であっても、見る人が異なれば、その人の見え方は異なります。同じ人...
雑感

結果が同じなら、その過程の相違は関係ない

過程が異なっても、結果という事実は変わらない例えば、大事な商談がある日に会社を休んだ人がいて、そのせいで商談がまとまらなかったとしよう。Aは、急病で会社を休んだ。Bは、サボって会社を休んだ。多くの人が、Aは仕方がない、Bはふざけるなという感...
雑感

リーダーをやってはいけない人

私たちは、子供の頃から、事あるごとに、グループや組織等を形成したり、それらに属したりして生きています。そして、グループや組織等の複数人が集まる場ができると、リーダーというものを決めたり、自然発生的にリーダー的役割をこなす人が出てきたりします...
雑感

自称怒らない人は、怒る必要がないだけ

自称怒らない人というのがいます。過去にそういう人に何名かあったことがあります。自称怒らない人怒らないということを自称する人に何名かあったことがありますが、印象に残っている方がいます。その方は、私よりも一回りほど年上の方でしたが、自称怒らない...
雑感

思い通りにいかなくなった

子供の頃は、たいていのことが思い通りになったのに、大人になるにつれて、思い通りになることが少なくなっていったと感じている人も少なくないと思います。子供の頃は、たいていのことが思い通りになる子供の頃、年齢が低ければ低いほど、思い通りになること...
雑感

武勇伝を止める言葉

上司や先輩の武勇伝を聞くのが嫌い、苦痛という人が多いようです。武勇伝や自慢話は嫌われる傾向にあるにも関わらず、こういった話をするのが好きな人も、いまだにけっこういたりします。武勇伝を語る心理武勇伝を語るのは、自己顕示欲や自己承認欲求の表れで...
雑感

よくここまでこれたものです

よくここまでこれたものです自分の人生を、つまらない人生だとか、くだらない人生と思っている人もいることでしょう。しかし、自分の人生を今一度振り返ってみてください。”よくここまでこれたものだな”と感じることはないでしょうか。底辺、負け組とはいえ...
雑感

頑張っているアピールのための残業

長時間労働等の過重労働が問題となり、働き方改革などといった取り組みもされるようになってきた。長時間労働、過重労働というと、会社が押し付けている、会社が悪いというイメージを持ちがちだと思う。もちろん会社側の問題もあるが、労働者の一部の連中によ...